希少価値!栃木県の石。岩舟石岩舟石をご存知ですか??栃木の石と言えば、大谷石、芦野石ですよね。岩舟石は現在は閉山されてる為採石出来ないので流通していません。岩舟石の採石は1700年代から始まり、江戸時代から城や寺、神社などの石垣や土留め用のけんち石及び土台用の切り石(布石)として盛んに利用されていました。明治4年(1871)11月に栃木県庁が栃木市に設けられましたが、その庁舎の土台や明治9年(1876)の本格的な庁舎建築にも大量の岩舟石が使われました。明治44年(1911)、内務省による渡良瀬川の河川工事が始まりました。業者から石を購入していた内務省は、大正10年になると山を買って直接採掘するようになりました。しかし、その後緊縮財政政策で止めてしまいました。戦...19Jul2019栃木市 石材店石材店
盆入りになりましたね。本日は盆入りですね。お墓参りは行かれましたか?【※栃木市内一部地域など】ん??7月??お盆??8月では?と思う方も多いはずです。全国的にみると8月に行われる旧盆が主流ですが、7月15日を中心として行われる新盆が主流の地域もあります。お盆の時期が異なる理由は、明治時代に行われた改暦が関係しています。改暦に伴って日本の各行事は30日遅れとなり、もともと旧暦の7月15日に行われていたお盆も、改暦後には新暦の8月15日に行われるようになりました。現在、新盆は東京を中心とした一部の地域のみで、大多数の地域は旧盆です。諸説として、農業が盛んな地方の7月は農繁期で忙しいため、1ヶ月遅らせてお盆を行った説などもあります。新盆と旧盆の内容自体にほとん...13Jul2019栃木市 石材店
大谷石塀改修工事今日は大谷石塀改修工事でした!!木の根っこに押し出されていたので動いてしまったようです。大谷石は火に素晴らしい性質を持っていますが、水には少し弱いため、雨水があたると風化風化しやすく表面などがポロポロ落ちてしまいます。コンクリートで立ち上げ、鉄筋、かすがい金具などで補強しつつ施工します。地震、雨など自然災害が多い昨今。崩れる前に補強メンテナンスなどを考えてみは!!!01Jul2019栃木市 石材店石材店